
Thousand Valleyのオウンドメディア

Choose Your Life
Thousand Valley Owned Media
Ep.3
田部精治郎氏インタビュー
Choose Your Life、第3回目の今日はいよいよ本題?本丸?Thousand Valleyにとって命(神god)!
と大袈裟に言っても過言ではない、日本山人参生産者 田部精治郎氏にいろいろとお話しを伺います。
高千穂での生活、山人参のことを聞いてみました。

日本山人参生産保護協会田部精治郎氏
Q.高千穂では普段どのような生活をしていますか?
A.朝7時頃起きてご飯食べて8時くらいに病院に向かった後は畑に行く。
それが1日のサイクルじゃ。
Q.生まれも育ちも高千穂ですがお気に入りは?
A.雲海じゃろ、あれは中々なもんじゃ。あんたたちもようタイミング当てとる。
※モックモクの雲海は一年に数日しか見れない、私たちも何度も足繁く高千穂に足を運んでいるが
絶景の雲海はまだ2回程しかみれていない。

高千穂町の雲海@国見ヶ丘


@高千穂神社

真名井の滝@高千穂峡


Q.山人参との出会いは?
A.元々は体に良いという町の噂を知っちょったが、特に詳しいことは何も知らんだった。
昔は高千穂の高校でも当時植えてあった。
Q.山人参を生産のきっかけは?
A.約13年前土木作業員時代の山を削る作業中に自生しているところを見つけ
その後自分で苗を持ち帰って育ててみた。最初は特に売ることなど考えてなかったが、
近所の仲間に差し上げてるうちに、体の調子がよくなりという噂になり
お金を払いたいという申し出がたくさんあり細々と今に至る感じだ。
しめ縄を作る田部さん

日本山人参
Q.実際に飲んでみてどう変わりましたか?
A.初めて飲んだのは13年前くらい。当時は特に何も感じなかった。
最初は自然に生えてるやつを自分で取ってミキサーで粉末にして摂取してたのだが、
町の皆が言うように、風邪は引かないし、元気がいいから今も飲み続けている。
少し前じゃが、たまたま健康診断で癌が見つかったが、すでに死滅してて癌が転移などすることなく今も元気バリバリじゃ。
Q.栽培法は?難しさ?
A.山人参はたくさんの種子が出るが芽が生えにくい。
土や土地を試行錯誤しながら変え、栽培方法をいろいろ試しながら栽培している。
あとは化学薬品、農薬を一切使わないがそのせいで雑草とりが毎度大変。
でも育てるのはワシにとってはそんなに手間かからんばい!
